ちえママのミニマル的シニアライフ

シニアの年金・投資・家事について体験談からの話

顎がカクカク鳴り出しました

 

顎関節症(がくかんせつしょう)」っていう病気をご存知ですか?

 

私は2~3ヶ月前からアゴがカクカク鳴るようになりました。

この頃はカックンと鳴ることがあり・・・これはヤバイ😢

これって多分「顎関節症(がくかんせつしょう)」だと思います。

 

放っておいてもいつのまにか治ってるケ-スもあるのですが、

私のこの症状は放っておいたら口が開かなくなると思います。

 

なぜ素人の私がわかるのか・・・

中学生の時になった経験があるからなんです( ;∀;)

当時、病気だとは思わず、アゴがなるのを面白がっていました。

バカですよね~(>_<)

 

そして、ある日、口がほとんど開かなくなり、

母親がびっくりして私を総合病院に連れて行きました。

口腔外科に回されました。

 

 

今は大きな病院に行くのは紹介状が必要だったりと面倒なことがありますが、

当時はまだそんなシステムはなかったのですぐに診てもらえました。

 

3回ほど通い、治療方法は忘れてしまいましたが治りました。

この病気の原因はさまざまなようです。

・歯のかみ合わせが悪い

・噛みしめるクセがある

・ストレス ←これって病気の原因に多く使われますよね・・・

等々

 

私は当時、よくガムを噛んでいたので、お医者さまからガムは止めるように言われました。

それからガムを食べなくなりました。今まで一度もです。

それほど辛い状態だったので。

 

少しだけ開けれるようになっても噛む動作でアゴが痛むのです。

やわらかいもの、例えば豆腐さえ食べることが出来ないのです。

チョコレートが大好きなので、口に入れやすい板チョコを口にいれて飴のようになめてました、食べ盛りの女の子だから( ;∀;)

 

口が開かない、痛い、いつ治るかもわからない。

本当に辛いし不安でした。

 

もし、私と同じような症状の方がおられて、長引いていたら、

是非、病院に行くことをお勧めします。

 

私ももう病院に行きます。

あれっ、経験者としては行動が遅いよね💦

いや~、放置していたらそのうち治ると思っていたので(∀`*ゞ)テヘッ

どこに行ってよいかわからない場合は、グ-グル様の検索で簡単に探せます!

 

※↓こちらは全国の顎関節症を診ていただける病院を調べられます。

顎関節症のこともとても詳しく書かれてありますのでご参考になると思います。

www.jsoms.or.jp

 

どんな病気でもそうですが、早期発見・早期治療が一番です、

でも気づいた時に行くことも大事かと。

まぁ、一ヶ月間も放置している私では説得力に欠けますが😢

 

治療が始まったら、続報を書きますね(^^)v

 

UR賃貸を3ヶ月間で退去しました

 

UR賃貸住宅に3ヶ月間だけ住んだことがあります。

何その3ヶ月って、短か!

そうなんです、めちゃめちゃ短いんです。

 

戸建てを売却し、実家の近くに引っ越す際に一時的に借りました。

でも、2年ほどは住む予定にしていました。

まさか3ヶ月で退去するとは想定外!

 

理由はペットです。

もう、時効だと思うので打ち明けます💦

 

ペット禁止のURに住みました。

でも、うちはワンちゃんを飼っていたので、そのまま連れて入居しました。

もちろん内緒ね。

これは絶対だめな行為です。本当に申し訳ない。

 

うちのワンちゃんはめったに吠えることもないのですが、

宅配の人が玄関に来ると少し吠えます。

そのため、宅配の人が来る度に2階に連れて行ってました。

部屋がメゾネットタイプだったので。

ワンコの声が聞こえると・・・ヤバイですよね( ;∀;)

 

↓こんな感じ。オットとワンコです(^^)

左にハシゴが見えますが2階への階段は別にあります。笑(^_^)

 

外の散歩は嫌いなワンちゃんだったので、部屋の中やベランダで運動させました。

ただ、トリミングは外に連れ出す必要があり、ペットキャリーケースは使えず、

ペット用のバッグに入ってもらって"こそこそ"と行ってました。

これが精神的にかなり辛い

 

ご近所さんがとてもいい方々で、禁止されているペットを飼っていることに罪悪感が増し、コソコソするのも限界に達してしまいました。←自業自得じゃ-😢

 

やはり現実は考えているようにはいかないですね。

それでURから引っ越しをすることにしました。

 

トラブルに合ったり、嫌になったわけではないのです。

URの敷地は広いですし、緑も多く、近くには大きな公園があり、

春には桜が満開になります。

今でも、とても懐かしいです。

 

なんでもメリットとデメリットはありますよね。

URももちろんいいところばかりではないです。

住んだ者の感想として少しお話しますと

 

メリット

・敷金・礼金が不要。

・不動産屋を通さないので仲介手数料不要。

・退去時は日割り計算で簡単。

・入居には収入の審査はありますが1年間分の家賃を一括支払いすればほぼ通ります。

・私のように1年以内で退去した場合はもちろん返金されます。

・敷地が広く、緑が多い

・地域によっては高齢者用の部屋があります。

・自治会はありますが参加は任意です。

 

デメリット

・家賃が高い(近居割など割引制度をうまく利用できればお得です)

・靴箱が無い部屋があります。

・キッチンにガスレンジがついていない部屋が多いです。

・お風呂には棚が設置されていません。

・トイレはウォシュレットはもちろん暖房などの機能はありません。

・階下に生活音が伝わりやすいようです。

・オ-トロックではないので、外部の人が直接玄関に来られます。

 

家賃が近隣のマンションとさほど変わらないのに、設備不足が多いので、

家賃が高く感じました。

「靴箱」「ガスレンジ」「ウォシュレット」は安くない買い物なので

賃貸でそれらを自分で用意するのは時代に合っていないと思います。

※リノベーション済の部屋にはガスレンジは設置されているようです。

 

私はまた自然の多いURに住んでもいいなって思っていますが、

引っ越し貧乏という言葉もあります。

住む場所はじっくりと考えた方が良いですね。

ニホンザル モズに涙が止まらない

 

私はめったに泣かない。そう、涙もろくないの。

それが何気なく見たドキュメンタリー映画で泣いた! 

こんなに涙が出るのはテレビでも日常でもほぼ無い。

 

悲しいとか可哀そうとか辛いとか、そんな感情では表せないほど胸に響いた。

心に刺さった!

 

そのタイトルは「ニホンザル モズ 二十六年の生涯

 

U-NEXTで観ました。

2006年の作品なので古いんだけど、古くさくないの。

もし、観ようと思われる方はここから読まないでね。

 

私はこの映画を見たことを後悔しました。

過酷な環境で生きる猿たち、

人間によって環境を変えられてしまうことに成すすべを持たない猿たち。

 

見ている側が人間社会を彷彿とさせ、世の無常を否応なしに感じさせられました。

もちろん猿と人間では思考力が違いますが、

猿にも思考や概念もあるという研究発表がされています。

「幸せ」だとか「孤独」だという言葉は無くても、感情があると思うと、

最期まで苦しく悲しかった。

 

そのモズとニホンザルのお話しです。

続きを読む

不足は薬だけじゃない

 

薬局の薬が足りないというニュースは去年から続いていますよね。

特に鎮痛剤・風邪薬・気管支炎などは孫がよく風邪を引いたり、

咳が出るのでかなり心配。

 

私は薬の製造が需要に追い付いていないだけと思っていたのですが、

それだけではないことに驚きました!

 

それは、薬はあるのですが個別包装が追い付いていない・・・

というものでした。

 

私は月に1度頭痛外来に通院しています。

これって頭痛は私の持病なので通院しているんですね。

まっ、本題はそこではなく、薬の話なのですが、

私がいつもいただいているのは10個セットになっていて

↓いつもはこんなアルミで薬包されてます。

 

それが、今回

↓こんなことに・・・同じ薬ですよ。ビニール袋に一錠づつ😢

 

薬局の方から「このような包装になりますがよろしいでしょうか?」と聞かれました。

私は包装にこだわりはありませんので、即了承しました。

ただ、使用してからわかりましたが、飲む時も持ち運びにも不便です( ;∀;)

 

なぜそうなったのか不思議でしたので理由をお聞きしました。

「薬不足で取引先をいろいろあてったいまして、

その中で薬だけならありますというところがあり、薬を納入し、薬局で包装してるのです」

とのことΣ(・□・;)

 

もう、"薬はある?" `包装していない?" "はぁ~?"

クエスチョンが頭に飛び交い。いろいろお聞きしたかったのですが、

薬局は満員でそんなことを聞ける状況ではないので止めました。

 

薬局の方も薬の手配、包装、説明と余計な手間と時間がかかり大変だと思います。

 

去年から発生している、薬の供給が間に合っていない状況が

まだ解決できないなんて!

日本は先進国のはずなのに何か遅れてきているように感じます。

 

ちなみに供給不足の理由は

理由

医薬品メーカーの製造上の問題や不正が相次いで発覚して以降

内服薬を中心に多くの薬が十分に手に入らない状況が続いているということ。

2021年から100品目ほど多いおよそ300品目の薬が十分に手に入らない状態でした。

さらに今年はインフルエンザ感染拡大で薬が足りなくなっているとのこと。

 

特に子供達や若い人達が気の毒で。

マスク生活を余儀なくされ、風邪を引いても薬が足りなく、薬局のはしご。

なぜこんなことに!

国の対応に怒りすら覚えます。

 

今、インフルエンザが流行っていますのでお互いに気をつけましょうね。

ウイッグの楽しみ方

 

ウイッグを買った!

えっ、かつらを買ったの?

いえいえ、ウィッグです。

 

なんて冗談はこれくらいで、ショ-トボブのウイッグを買いました。

"かつら"じゃなくて"ウイッグ"ね(^O^)/

 

こだわるよね~

かつらとウイッグの違いって何さ!ってなりますよね。

基本的に同じものなんですね~(^^)v ←なんじゃそりゃ!

 

各メーカーさんでかつらとウイッグの定義があるようで、

要約しますと「頭にかぶせるものだけど、意図が違う」とのことです。


かつら

剥げているまたは薄くなっている部分を隠したりするために使うもの

 

ウィッグ

着ている服装に合わせてかぶったりファッションの一部としての要素が強いもの

 

なんか、どっちでも自分が楽しめればいいかなって個人的には思いますね。

 

で、そのウイッグなんですが、今や通販でめちゃめちゃ安く買えちゃうの。

ただ老舗のア-トネイチャ-とかアデランスとの比較をしてはいけませんよ。

全くお値段の桁が違うので商品の質が違うのは当たり前ですからね。

 

そんな安価の中でも、ピンキリがあるんです~。

お値段の幅は2000円代~10000円代くらいまで。

遊びに使うものなので、4000円~7000円くらいでいいかなって思います。

2000円代はさすがに写真と商品のイメージが違うというものが多いようです。

はい!私も一回失敗しました。

前髪が長すぎて見えない、なんてことがありました。

 

今回はわりと評判のいい「BRITE LELE(ブライトララ)」というメーカーの

4000円くらいのウイッグを買ってみました。

 

ウイッグは形も色も質もイメージ通り!

ただ、被ったところ、似合わね~( ;∀;)

 

※こんな感じ😢 ウイッグだけ見てね。顔はすみません<(_ _)>

 

安心してください。

この商品は不良でなくても返品が出来ます。

 

ちなみに私が通販で購入する場合、返品不可の商品は購入しません。

もちろん食品の場合は不良品などの理由がなければ難しいですが、

梱包が完全で無い場合は返品はほぼ可能です。

 

ということで、ウイッグは可愛いいのですが、私が可愛くさせられないので

さよならすることにします。

 

ウイッグに興味のある方は是非、試してみてください。

合えば楽しいですよ(^^)v

実は私はこれで4つ目なんです。

 

※こちらも同じメーカーでお値段も同じくらい。まぁまぁ気に入ってます。

 

夏は暑いのでウイッグはNGですが、これから寒くなりますし。笑(^_^)

グレイヘア後、こういう楽しみ方もありですね。

腰痛は突然に!

 

災難は忘れた頃にやってくる・・・いや、"天災は"だったかな?

いずれにしても今日は私に災難がやってきました😅

 

買い物帰り、いきなりの腰痛・・・イテテ( ;∀;) 

やっちまったか! 

やばい、ぎっくり腰だと動かれへんやんと、一瞬頭をよぎりました。

 

幸い、痛みはあるものの歩くのに支障がなかったので、

ぎっくり腰でないことがラッキーでした。

 

ぎっくり腰とは!

突然腰に激しい痛みが生じる病気です。

医学的には「急性腰痛」と呼ばれます。

【症状】

腰に激しい痛みが生じる
腰を動かすと痛みが強くなる
立ったり座ったりすることが困難になる
足に痛みやしびれが生じることがある

etc

 

今、腰痛で歩けなくなると困るのです。

それは、今週末は母がお世話になっている特養で秋祭りというイベントがあり

母はとても楽しみにしています。

私や妹、孫やひ孫たちも揃って参加します。

一同が会えるのはコロナ禍後、3年ぶりなので皆がとても楽しみにしています。

本当にコロナで、いろんな制限を受けてきましたよね。

もっともっと辛いことがあった方もいらっしゃいますよね。

 

そんな中、腰痛で行けないなんてことになったら( ;∀;) 

とんな訳で、今は冷却しっぶを貼って無理なことをしないように気を付けています。

 

今後は腰痛の予防も必要だと実感しました。

 

腰痛が治ったら以下の予防をしようと思っています(^^)v

適度な運動で筋力をつける

筋力が弱いと、腰にかかる負担が大きくなり、腰痛のリスクが高まる。

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から始め、徐々に強度を上げていく。

ウォーキングは膝を悪くする場合もあるので、

出来るならプ-ルでの水中ウオーキングにしたいと思っています。

 

姿勢を正す


長時間同じ姿勢を続けると、腰に負担がかかるそうです。

座っているときは背筋を伸ばし、立っているときは姿勢をよくするように心がける。

 

重い物を持ち上げるときは、正しい姿勢で行う


重い物を持ち上げるときは、膝を曲げて腰を曲げないように注意する。

また、持ち上げる前に息を吸って、持ち上げたら息を吐きながら持ち上げるようにすると、腰への負担を軽減することができるとのこと。

わかっているんですけどね😢

 

十分な睡眠をとる


睡眠不足になると、筋肉や骨、関節の回復が遅れ、腰痛のリスクが高まりようなので、

毎日7~8時間の睡眠を心がける。

これは今でも実行しているのですが。

 

寒さも原因の1つにあるかもしれません。

皆様も気を付けてくださいね。

 

ドコモショップのメルカリ教室の内容に驚き

久々にドコモショップに行ってきました。

オットのスマホが壊れてしまったので機種変更のためです。

本当はドコモオンラインショップで購入するのが一番安い!

ということも知ってるんですけどね。

 

それに、ショップだといらないオプションなどあれやこれや・・・

これはこれでめんどくさいことも十分知ってるんです。

だけど初期設定やデ-タ移行が苦手な高齢者なもので😅

 

そして、そのショップでのことなんですが、

メルカリの仕方を教えていた内容に大変驚いたんです。

「今頃なに言うてはんのん、ドコモとメルカリが業務提携した時からショップで、

教えてはりますよ」という声をたくさん頂戴しそうですね( ;∀;)

 

いやいや、私もドコモショップの前を通る時に「メルカリ教室」って書いたポスターも見てたので知ってはいたのですが、

その内容に仰天しました!

 

私はスマホの操作だけかと思っていたのです。

 

だけど、梱包の仕方・お礼のメモを同封する等事細かく説明されていたの。

へぇー、そんなことまで教えてはるんやって驚いたんです。

もう、手取り足取り懇切丁寧に1つ1つ教えられていました。

 

実は、私も時々フリマサイトに出品しているので、

出品で気を付けることを初期に教えてもらえることは

無用なトラブル回避になっていいなって思いました。

 

ちなみに今、私が出品で利用しているフリマサイトはラクマだけです。

メリカリは取引でのコメントの往復が私の性格では煩わしく感じました。

ヤフオクは反対にプロが多いように感じました。

オ-クションなどはわざと値段の釣り上げが、素人の私がわかるくらいひどかったので

嫌になり止めました。

 

もちろんこれらは私の個人的な感想です。

こういうサイトの合う合わないは、性格的なものも関係すると思いますので、

どれが良くてどれが悪いというものではないとは思っています。

特にメルカリはめちゃめちゃ利用者さんが多いですしね。

 

ちなみにメルカリは梱包の代行があることにも驚きました。

もちろん、こちらは有料です。

1商品1回で300円・・・う~ん、やっすいものは自分で送らにゃいかんね

その上、メルカリステーションというところへの持ち込みらしく・・・

見たことないけど、どこにあるん?

 

と、いろいろ余計なことを考えながら、ちょっとお高い機種変更をしてきました。

 

親と子の幸せのために

 

今までブログで息子のことをほとんど書いたことはありません。

理由はブログのテーマを

・シニアを中心にしていた

・何かご参考になることを書きたい

と考えていたからです。

 

だけど最近は自分自身のごく些細なことも書くようになりました。

私は特別な資格を持っているわけではありませんし、

私が経験している事をご参考に・・・なんて違うなと感じてきたからです。

 

自分の暮らしで「そう、私もそう思ってた」とか「私はこうしてるけど」とか

暮らしで感じたことを「どうでしょうか」と共有したいと思いました。

 

そして、今日は知的障がいと軽い自閉症を持っている40代息子の困った話をしたいと思いました。

 

子供の知的障がいや自閉症等の場合は現代では多くの情報を得ることが出来ます。

また、発育についての相談窓口や成長を促す療育もあります。

 

でも、息子の子供時代はまだまだ福祉は未成熟で、

親が相談するところを見つける必要がありました。本当に大変な時代💦

 

保育所・小学校に相談しても、適切な対応はなく普通学級になりました。

 

【結果】

・息子は勉強についていけない

・同級生とのトラブルも多くあり

・宿題は出来ない

・授業中ずっと座っていられない

・ランドセルの中が空っぽで帰ってくる

etc

それらは親の躾がなっていない、努力が足りない・・・

という非難の声と目にさらされてきました。自分もそう思い込みました。

いじめもありました。

 

息子が9歳の頃、新聞に大阪教育大学で「学習障害」を研究されているいう記事を見ました。

今では皆さんご存知の「学習障害」も、当時はまだ研究途中だったのです。

 

私は直接、大学に電話し息子の状態を話して、運よく診てもらえることになりました。

結果は「学習障害」ではなく「発達障害」でした。

後に「知的障がい・自閉症」ということがわかりました。

しかし、その後のフォローについては適切な対応は難しい時代でした。

 

そして今、大人になった息子の状態を相談できるとろは本当に少ないのです。

40代になった息子は外見はおっさんで大きくて、だけど、精神はまだまだ未熟です。

 

※淡路島にて

 

長く一緒に暮らしていても、息子の精神状態が全てわかることはないので、

パニックになった時は親として途方にくれるか、悪くすれば口喧嘩に発展😢

外出先でそうなると修羅場・・・( ;∀;)

 

その時の世間の眼は"昭和かれすすき" ←この歌知らないですよね(>_<)

♪ 世間の風のつめたつさに こみ上げる涙~ ♪

いや、泣いてないですよ(^^)

 

福祉作業所やガイドヘルパーさん、宿泊の練習が出来るシ-トスティ等、

生活での支援はあります。

もちろん、とても感謝しています。

作業所で働けることは息子にとって生きがいになっています。

ただ、精神面の相談については、専門家がいないのが実情です。

 

そして今回、福祉課の協力で探していただき、相談できるところを見つけて頂きました。

まだ、面会していないので、私の求めているような対応をしていただけるのか、

息子に合うのかまだわかりませんが、

ご連絡できる段階になればお話ししていきたいと思っています。

 

障がいのお子さんを育てられている方には、どうか未来の心配はせずに、

今、出来ることをどんどん褒めてあげて今の時期を大事に過ごして欲しいです。

 

そして、大人になったお子さんをお持ちの方には、

自分達だけでなんとかしょうと思わず、ご相談されることをお勧めします。

 

私は市役所の福祉課の方々にご相談するのは初めてだったのですが、

本当に親身になってくださり、失礼ですが驚きました。

 

自分の幸せ、お子さんの幸せのために今、出来ることを!

 

現金派からカード派への転身

 

私はカ-ド払いが好きではなかったので、もっぱら現金派でした。

でもでも、今や現金での支払いは何もメリットが無い、いや、無さすぎ!

また、お金を出して、数えて、お釣りをもらって・・動作が多いため利便性もない。

 

カ-ドや○○ペイなど、使用する度にポイントが貯まるのに!

すみません、キャッシュレスの時代、いまさらの話ですよね(>_<)

 

そして、私もね、遅まきながら目覚めたのです!

そお! ポイントを貯めるぞって笑(^_^)

 

メインカ-ドはJALカ-ド。(ちなみに私はJALファンなので😅)

 

※カ-ドと関係なしです。JALの写真を載せたかっただけ。すみません

 

JALを使っているのはポイントというより

マイルを貯めてマイル(特典航空券)で飛行機に乗るという目的なんですけどね。

そして、JALカ-ドの場合、JMB WAONカ-ドが作れるので、

イオンなどでのお買い物だと、JALカ-ドとWAONカ-ドでポイントの2重取りも出来るのです。ウフッ

 

あと、ドコモのd払い。

d払いは御誕生月のポイントはめちゃめちゃ多くつくんです。

私のお誕生月は今月、11月なんです~ もう、使い倒すぞ~~張り切ってます笑

という具合に、現金派が突如、カ-ドを使いポイントの鬼と化しましたwww

 

なんか、JALとd払いの宣伝みたいな感じになってしまいましたが、

そういう意図は全くないので、カ-ドを使われる場合はご自分にあったものがいいですね。

 

ただ、キャッシュレス決済にはメリットもあればデメリットもあります。

それは、ついつい使いすぎる~というところ。

私は家計簿をつけていないので、クレジットカードの利用明細をこまめにチェックしながら使っています。

あとはスマホのセキュリティーの管理も重要だと感じています。

最近ではシステムの不具合でクレジットが使えなかったこともありましたね。

何事も一長一短ですね。

 

ちなみにオットは「オレは現金や!」と言い続けてます( ;∀;)

引きこもりおばさんからの脱却!

 

定年退職後、仕事しないと、なんとなんと話し相手がほとんど家族だけ!

いや~、引きこもりおばさんと呼ばれても「そうやね~」と言えちゃう笑(^_^)

 

付き合いの悪い私にもね、数人の友人はいます。

だけど、積極的に会うことをしないとなかなか会えないし、

皆、それぞれ事情があるので頻繫に会うことは難しいんですよね。

 

私は退職とともに駅近のマンションに引っ越したので、

近所づきあいなども皆無になりました。

あれれ、このままじゃ私達家族は社会の中で孤立してしまう~~と、

いまさらながら気が付きました。

 

近くに家族がいないわけじゃないけれど、

これも頻繁にわざわざ会うこともないですし。

仕事の時は毎日のように人と接していた環境が普通だったのに、

今や、家族以外の誰とも話をしないという状況はさすがにヤバイと思った次第。

 

私は団体で何かを一緒にするという行動よりも、1人の方が気が楽なので

1人で何かをすることに「孤独で寂しいと」と思わないのですが

「孤立」はさすがに望んでいないんですね。

 

※ご参考

 「孤独」と「孤立」の違い孤独は、寂しいというような主観的な「感情」のことです。
 一方、孤立は、客観的に見て他者とのつながりが少ない「状態」を指します。 

 

孤立は孤独感を抱かせ、孤独感は不安を増幅させると思います。

精神科の医師に確認したわけじゃないけど、そういうサイクルになっちゃいますよね。

 

望むのはごくごく小さなことなんです。

外に出ればご近所さんとの立ち話、井戸端会議など、

まず人との関わりを持つことが大事なんですよね。

 

私は人と一緒にするような趣味は無いので、

このままだと孤立からの脱却は不可能( ;∀;)

 

健康でいる今のうちに近所での新たな人との繋がりを持つようにしようと思いました。

よくいう「茶飲み友達」かな。

もちろん無理せず、楽しみながら、ゆっくりと。

 

まず、市がやってるスポーツセンターに通うことにします。

市がやっているのでお値段がめちゃめちゃリ-ズナブルなんです。

スポーツと言っても、プ-ルで歩く程度のことですが(^_^)

頑張ってみます。

 

同じような状況の方「こんな方法もあるよ」というものを教えて頂ければ嬉しいです。

 

喪中はがきと年賀状

 

もう11月、そろそろ年賀状の準備をしよう・・・と毎年思いながら

年末の慌ただしい中で年賀状を書くはめになっています。

 

学生の頃、夏休みの宿題を休みが終わろうとしているくらいから、

やり始めていた性格はいまだに健在です。

あれ、健在ってこんな風に使っていいのかな😅

 

話を戻しまして、

11月にはほぼ毎年"喪中はがき"が届くようになりました。

私の周りでは家族葬が主流となっているので、訃報はほぼ来なくなりました。

なので、この喪中はがきで亡くなられたことを知ることになります。

若い頃はそれほど感じませんでしたが、今はかなり寂しく感じます。

そして、このはがきは自分と相手との人間関係を如実に表わしてくれます。

 

年賀状のやりとりだけの人の場合

いつか会えるという気持ちはあるので、その人のお身内、

特に配偶者の方が亡くなられた時はかける言葉が見当たらず、

ただただ哀しい思いになりました。

 

ご本人の場合

その時は奥様から頂きました。

かなりショックでした。

でも、わざわざ知らせて頂けとことに感謝し、お供えをお送りしたことを覚えています。

 

親戚の場合

これがなかなか複雑な気持ちになります。

父の姉、私から見たら伯母が亡くなられたことを喪中はがきで知った時は本当にショックでした。

葬儀に呼んでもらえなかった・・・ということです。

 

伯母が介護施設に入所されてから私は面会に行ったことはありませんでした。

伯母の娘(いとこ)ともほとんど話をしない状態になっていました。

喧嘩していたわけではなく、父が亡くなった後、疎遠になってしまったのです。

 

そんな状態でしたから、当然の結果だったかもしれません。

反対の立場であれば、私も同じだったかもしれないとも思いました。

もう、この親戚の方々との縁が切れたと感じた瞬間でした。

シンプルに考えるようにしていますが辛いです😢

 

こうして世代が代わり、娘達が付き合う親戚は別の人々になるのだな、と思います。

 

そして年賀状を出すことも少なくなってきている現代。

「年賀状じまい」される方が増えてきました。ただまだ3割ほどだそうですが。

年賀状じまいとは年賀状のやり取りを辞退したいことを伝える年賀状のことです。        なんかややこしいですね💦

 

私も終活の一環として「年賀状じまい」も考えましたが、

年賀状は近況報告でもあるのでまだ続けることにしました。

でも、知人で何人かから頂きました。

やはり、それきりの関係になってしまい、近況もわからないままです。

こうなると喪中はがきも来ないので、やはり縁は切れますね。

 

シニアになると余計な人間関係で悩むことはやめましょう、という風潮もあります。

親しい人が数人、いや、1人でもいればいいと思えばいいのかもしれない。

 

11月はそんなことをかんがえさせられる大事に月となっています。

 

シニア時代をどう生きますか

定年を迎えて、無職になりシニアと呼ばれる60才になってわかったことがあります

シニアになって「出来るようになることがある」と言うけれど

それはシニアにならなくても、若くても出来る人は出来る、ということ。

 

例えば、出来るという代表が以下のようなこと

出来ると言わる代表例

①人生経験が豊富なので、物事を深く考えることができるようになる

②仕事や家事などの責任放され、自由に使える時間が増える

③趣味や旅行など、好きなことに時間を費やすことができる

④社会や人に対する理解が深まり、生きがいを見いだせるようになった

 

長く生き、いろんな経験を積んでも、物事を深く考えれるかどうかはその人次第

そのほかも同様の思いを聞いたりするけど、

いやいや「シニアになったからできる」とは言えない。

仕事や介護を担っている方からすると時間の自由もあまりないでしょう。

 

だけど、シニアになって困ることは必ずあります。

困ること

①体力の衰えを感じ、以前のようには行動できなくなった

②病気やケガのリスクが高まり、健康管理に気を遣うようになった

③収入が減少し、お金のやりくりに苦労するようになった

④知人や友人が亡くなり、孤独感を感じるようになった

⑤社会や技術の変化についていけず、不安を感じることがある

etc

 

この困りごとはシニアになる前から気を付けていれば、

それほど困らないだろうと思います。

要は、シニア時代は自分が生きてきた結果が出る時代。

 

もちろん世の中は不公平ですから、努力しても報われない場合もあります。

自分1人だけではどうしようもないこともあります。

 

でも、今の姿を他人じゃなくて、

10年前の、20年前の、子供の頃の、その自分に誇れるものを持ちたいと思います。

 

もちろん今からでも頑張れることはあります!

 

体力の衰えには、適度な運動や食事、睡眠の改善などで対処

収入減少には、日々のランニングコストを徹底的に見直す。

孤独感には、地域のコミュニティやオンライン交流などで人との関わりを持つ

社会や技術の変化には、積極的に情報収集を行う

等々ね。

SNSは本当にいいツ-ルだと思います。

 

シニアの生き方は人それぞれ。

そして「第二の人生」とは本当に言葉の通りだと思います。

現役時代の延長と考えると時間の経過と共に進む自分の老化に戸惑うことになります。

第二の人生の目標をもって、そしてスタートを切る!

 

自分の興味や関心、得意なことなどを活かして、

充実したシニアライフを送りましょう(^^)v