ちえママのミニマル的シニアライフ

60代の暮らし・老後・年金・お金やらゆる~く語ってますます。

家族への思いを残す 遺言書の重み②


遺言書の第二弾です。

 

家族への想いとか、自分の希望とか、自分の想いを書きだしていくことは、

自分でも思っていない心の底に溜めていた暖かいものが溢れてくるようで精神的にもいいことだと実感しました。

なかなか楽しいですよ(^^♪

 

前回は「延命措置」や「葬儀」というハ-ドな話でしたが、

今回は実際のどんな思いで書いていくのかなどまとめてみました。

具体的な内容

・介護や看取

オットは70代なので2人でこの頃よく話をするようになりました。

どちらかが寝たきりになって下の世話が必要になった場合、

介護が必要な方は施設に入ろうと決めています。

 

それまでは2人で頑張ろうねと!(^^)!

 

注意! 夫婦での入所は費用が高い

初めは夫婦で入所できるところを考えていました。

ただ、夫婦の場合は民間施設しかなく、かつ部屋は若干広いけれど1部屋というところが大半です。

民間ということで費用は2人の年金で賄えない。

そして、一部屋ということは1人になれる空間が無い・・・ということ。

私もオットも夫婦でべったりというタイプではなく、お互いに好きなことを1人でしたいタイプ。

なので一部屋というのは無理かな~と思いました( ;∀;)

 

夫婦でも最期は1人。

オットは先に逝きたいとほざいております。

こればかりは神のみぞ知るというところ(>_<)

 

そして、肝心なのはこの1人になった時にどうしたいのか、イメージして書き留めておくことが大事です。

・葬儀や埋葬

私は家族だけでしてほしいです。

今の時代、ほとんどの方が同じ気持ちなのでは?と思います。

私は無神論者ではないけれど、お坊さんもお経も本当のところ要らないと思っています。

 

私の好きな曲を流してくれて、思い出話を家族がしてくれたら十分です。

いっぱいのお花に囲まれたいとも思っていません。

好きな百合とガーベラと胡蝶蘭のブ-ケを一緒に入れてくれるだけでいいです。

 

私の家は浄土真宗なので「戒名」ではなく「法名」を授かります。

ほとんどの方はご本山からいただくと思っているので僧侶に授けていただきます。

まぁ、お値段はお寺さんによりめちゃめちゃ幅があります。

中には無料で授けてくださる僧侶もいらっしゃいます。これはすごいですよね

 

でも法名は自分でつけてもいいのです!

基本的な付け方があるので、それに沿って自分が好きな法名がつけられるのです。

生前に決めていいんですよ、面白いでしょ。

私は法名も「要るか?」と思うほどドライな性格ですが、自分で付けられると聞いてから、いろいろ考えていますwww

 

ちょっと脱線しましたが、こんな感じで今いろいろ楽しく書いています。

・財産の相続

ここは難しいところですよね。

正式に書いておく場合は、間違いが無いように書かなくてはいけません。

また、法的効力があるよう手続きも必要です。

 

庶民の私はここまでするほどの財産もありませんし、

知的障がいの息子の将来のこともあるので、生きているうちに家族で相談して決めておきたいと思っています。

まとめ

書面に遺すことは重要だけど、一番大事なのは相続も介護も葬儀も家族で話をし、勝手に決めないことも大事だと思います。